施事[施事]
ピンイン
shī shì[shi1 shi4]
意味
(文法用語)文中の動作の主体をいう:例えば〔作家写文章〕の〔作家〕など.施事は文の主語であるとは限らない.例えば〔花瓶叫弟弟打了〕の施事は〔弟弟〕,主語は〔花瓶〕である.→〔受 shòu 事〕
詳細解説(製作中)
文法的には、「おじいちゃんが笑った」の「おじいちゃん」や「水が氷に凍る」の「水」など、行動の対象、つまり行動や変化を起こす人や物を指します。たとえば、「食べる猫と呼ばれる魚」のエージェントは「猫」ですが、主語は「魚」です。
コメント